顎顔面矯正
■顎顔面矯正とは? 歯並びが悪くなってしまうのには、4つの原因があるといわれています。 患者さん本人やお父さんお母さんが、子どもの歯並びの悪さに気付かれるのは、大体6~7歳ごろです。この時期に、上下の前歯が重なって生えてくるからです。 最近の子どもはあごが小さくなったと言われますが、その影響で、並びきれない歯が重なってしまうのです。ですから、咬む回数を増やしてあごを成長させるか、急速拡大装置であごのスペースを拡大すれば、歯がきれいに並ぶようになります。 6~7歳の段階であごが小さいことが分かったときに、すぐにあごを拡大しておけば、お子さんの負担も、親御さんの経済的な負担も軽くて済みます。「様子を見る」と言ってそのまま放置しておくと、9歳を過ぎたころになって犬歯の生えるスペースがなくなってしまい、複雑な歯列になってしまいます。そうなってからの治療は、当然負担が大きくなります。 上あごは、10代中ごろまでが成長期です。 一般に、矯正治療では歯を並べるスペースを作るために抜歯をすることがありますが、成長途中の子どもの場合は、歯に合うあごに成長させるか、治療であごを拡大すれば、大切な歯を抜かなくても歯を並べることができます。 単に歯がきれいに並べばいいという視点で治療をしたり、成長途中で抜歯してしまうと、あごの筋肉や口とその周りのバランスを崩す危険性があります。顎顔面矯正は、あごを拡大する非常に合理的な治療です。歯を並べるためだけでなく、舌や口の周りの筋肉も正しく機能するように治療していきます。 (成人はあごの成長が終わっていますから、抜歯をすることもあります。) ■顎顔面矯正と、抜歯による矯正の比較 7歳 上顎が狭く大きな永久歯が生えきれません 上顎に幅の広い永久歯が窮屈そうに生えてきています 上顎拡大してるので前歯に隙間ができてます 上顎に拡大装置を装着して側方に拡大しています 拡大後の正面 上顎の発育が促進されてます 上顎が広がり大きな永久歯が奇麗に並ぶようになりました <抜歯による矯正>抜歯による矯正方法では、歯の重なりをなくすために必要なスペースを確実に作ることができますが、抜歯をしてあいたスペースと、歯の重なりをなくすために必要なスペースが、必ずしも一致しない場合があります。(スペースに余裕がありすぎたり、あと少しスペースが足りなかったり等…) 【あごの成長】 <抜歯による矯正> 【取り外し】 抜歯による矯正 【むし歯のなりやすさ】 <抜歯による矯正> |